安心して訪問ができるを第一に
訪問看護は、一人で自宅や施設に訪問する。どうしても”一人”ということに不安は強く、訪問看護ができるか心配・・・。多い悩みではないでしょうか。
トライケアでは”看護師の安心が利用者さんの安心”と考え、訪問する看護師が安心して業務ができるように取り組んでいます。ただ安心は人それぞれだと思いますので、一緒に考えながら進めていきたいと考えています。
同行訪問、指導訪問
入職後はそれぞれの成長度合いや不安に応じて、同行訪問や指導訪問を行っています。初めは仕事をすることに慣れることから始め、足立区や制度に慣れ、自信をもって訪問ができるように段階を踏んで進めていきます。
初めの同行は所長や教育担当看護師が行いますが、その後はいろんな先輩看護師と行います。ステーションに慣れるためにもたくさんコミュニケーションを取っていただき、報連相が不安なくできるようにしております。「こんなこと言ったら怒られるかな・・・」どんなことでも報連相できることが、トライケアの強みだと思います。
業務への慣れ具合に応じて、記録の書き方や各種制度、多職種連携などについても学んでいただきます。初めから全部できる人はいないので、まずは一緒にやってみて覚えましょう。
入職後~1か月目
利用者さんに慣れるためにも、ある程度の数を同行で訪問します。その中で状態が安定している方や処置の少ない方など、今後一人で訪問ができそうな方をピックアップし、複数回同行訪問を行います。
訪問中のケアや処置も一緒に行ったり、見守りで行ったりをして覚えていきます。その際には先輩看護師から事前のレクチャーやその場での指導も受けながら、サービスの流れをつかみます。
お互いに顔を覚えられるようにコミュニケーションを多くとりますが、利用者さんによっては負担になることがありますので、その時の対応なども学んでいきましょう。
2~3か月目
業務にも利用者さんにも慣れて来たところで、一人での訪問を始めていきます。多くの場合は先輩看護師と相乗りで訪問するため、すぐに報告や相談ができる環境にあります。
複数名で訪問が必要なケースにも同行し、先輩看護師の技を学びながら、一人の訪問看護としての訪問も行っていきます。
看護師経験や訪問看護の経験によっては、3か月目から慣らし待機が始まります。待機の電話をもち、連絡があった場合には先輩看護師へ報告し緊急訪問を行います。概ね4-5回慣らし待機を行った後、一人での待機が開始します。
4~6か月目
多くの訪問が一人で行うことができ、多職種連携(他事業所への報告、会議出席)にも取り組めるようになります。看護師経験や単独訪問が不安や利用者さんに対しては、指導訪問を行いますので、遠慮なく教えてください。
緊急でのイレギュラー訪問などにもチャレンジすることがありますが、初めは先輩看護師と訪問しますのでご安心ください。必要に応じてテレビ電話を用いた相談も、訪問中可能です。
6か月目~
所長との面談を経て、安心と自信を持つことができたら独り立ちです。訪問業務とは別にリーダー業務や多職種連携、希望に応じて相談業務などを行っていきます。
独り立ちとは言っても、いつでも先輩看護師がついているので、不安を感じたり困ったことがあれば駆けつけることができます。一人で抱え込まず、いつでも相談ができる環境があるので、未経験の方でも安心して働くことができます。
安心して訪問ができるを第一に
訪問看護は、一人で自宅や施設に訪問する。どうしても”一人”ということに不安は強く、訪問看護ができるか心配・・・。多い悩みではないでしょうか。
トライケアでは”看護師の安心が利用者さんの安心”と考え、訪問する看護師が安心して業務ができるように取り組んでいます。ただ安心は人それぞれだと思いますので、一緒に考えながら進めていきたいと考えています。
同行訪問、指導訪問
入職後はそれぞれの成長度合いや不安に応じて、同行訪問や指導訪問を行っています。初めは仕事をすることに慣れることから始め、足立区や制度に慣れ、自信をもって訪問ができるように段階を踏んで進めていきます。
初めの同行は所長や教育担当看護師が行いますが、その後はいろんな先輩看護師と行います。ステーションに慣れるためにもたくさんコミュニケーションを取っていただき、報連相が不安なくできるようにしております。「こんなこと言ったら怒られるかな・・・」どんなことでも報連相できることが、トライケアの強みだと思います。
業務への慣れ具合に応じて、記録の書き方や各種制度、多職種連携などについても学んでいただきます。初めから全部できる人はいないので、まずは一緒にやってみて覚えましょう。
入職後~1か月目
利用者さんに慣れるためにも、ある程度の数を同行で訪問します。その中で状態が安定している方や処置の少ない方など、今後一人で訪問ができそうな方をピックアップし、複数回同行訪問を行います。
訪問中のケアや処置も一緒に行ったり、見守りで行ったりをして覚えていきます。その際には先輩看護師から事前のレクチャーやその場での指導も受けながら、サービスの流れをつかみます。
お互いに顔を覚えられるようにコミュニケーションを多くとりますが、利用者さんによっては負担になることがありますので、その時の対応なども学んでいきましょう。
2~3か月目
業務にも利用者さんにも慣れて来たところで、一人での訪問を始めていきます。多くの場合は先輩看護師と相乗りで訪問するため、すぐに報告や相談ができる環境にあります。
複数名で訪問が必要なケースにも同行し、先輩看護師の技を学びながら、一人の訪問看護としての訪問も行っていきます。
看護師経験や訪問看護の経験によっては、3か月目から慣らし待機が始まります。待機の電話をもち、連絡があった場合には先輩看護師へ報告し緊急訪問を行います。概ね4-5回慣らし待機を行った後、一人での待機が開始します。
4~6か月目
多くの訪問が一人で行うことができ、多職種連携(他事業所への報告、会議出席)にも取り組めるようになります。看護師経験や単独訪問が不安や利用者さんに対しては、指導訪問を行いますので、遠慮なく教えてください。
緊急でのイレギュラー訪問などにもチャレンジすることがありますが、初めは先輩看護師と訪問しますのでご安心ください。必要に応じてテレビ電話を用いた相談も、訪問中可能です。
6か月目~
所長との面談を経て、安心と自信を持つことができたら独り立ちです。訪問業務とは別にリーダー業務や多職種連携、希望に応じて相談業務などを行っていきます。
独り立ちとは言っても、いつでも先輩看護師がついているので、不安を感じたり困ったことがあれば駆けつけることができます。一人で抱え込まず、いつでも相談ができる環境があるので、未経験の方でも安心して働くことができます。
キャリアアップ
訪問看護でのキャリアップには、①管理者 ②スペシャリスト ③ジェネラリスト の3つがあります。業務成績や希望などによって、資格取得や研修などの参加もすることができます。
管理者(所長)
訪問看護の管理者は、通常の訪問業務に加えてステーション管理、新規受入調整、多職種連携を行います。またサテライト所長と統括所長があり、統括所長はサテライトを含めた管理を行います。営業や売上管理など、看護業務とは違った経験ができ、ステーションの拡大によっては上級役職が創設されることもあります。
例)訪問看護師 → リーダー → サテライト所長 → 統括所長 →訪問看護部長
スペシャリスト
診療看護師、専門看護師、認定看護師、特定看護師など多くの専門資格が創設されています。病院などと違い、訪問看護では症例や病状、手技などが在宅では異なるため、活かしきれない分野があります。そのため訪問看護として地域や利用者さんへ還元できる分野において、ステーションとして推進しております。
スペシャリストは、通常の訪問看護に加えて専門分野に応じた実践、指導、相談を行います。そのため他ステーションへの同行や勉強会の企画、地域における講演会などにも取り組みます。また看護師以外のスペシャリストとして、相談援助分野を独自に設けております。詳しくはお問い合わせください。
例)特定看護師(専門管理加算分野)、皮膚排泄ケア・緩和ケア・在宅ケア認定看護師、がん看護専門看護師など
例)看護師+介護支援専門員、社会福祉士、社会保険労務士、司法書士、行政書士、FP、公認心理士など
ジェネラリスト
ジェネラリストは特定分野に関わらず、どのような対象者に対しても確かな知識と経験、実践力、応用力のある看護師を指します。知識のみでもなく、経験のみでもなく、幅広い知見と幅広い視野を用いて看護を行います。訪問看護ではいろんな状況が絡み合った困難な事例もあり、絡んだ糸をほどく様に状況を整えることができます。
後任の教育にも力を発揮することができ、学生指導、新人指導、教育担当者としても期待をしています。希望に応じてサテライト設立やマニュアル作成など、多方面での関りを行うことができます。
例)訪問看護師 → リーダー → 教育担当・監査対策 → サテライト設立担当
キャリアアップ
訪問看護でのキャリアップには
①管理者 ②スペシャリスト ③ジェネラリスト
の3つがあります。
業務成績や希望などによって、資格取得や研修などの参加もすることができます。
管理者(所長)
訪問看護の管理者は、通常の訪問業務に加えてステーション管理、新規受入調整、多職種連携を行います。またサテライト所長と統括所長があり、統括所長はサテライトを含めた管理を行います。
営業や売上管理など、看護業務とは違った経験ができ、ステーションの拡大によっては上級役職が創設されることもあります。
例
訪問看護師 → リーダー → サテライト所長 → 統括所長 →訪問看護部長
スペシャリスト
診療看護師、専門看護師、認定看護師、特定看護師など多くの専門資格が創設されています。訪問看護では、地域や利用者さんへ還元できる分野において、ステーションとして取得を推進しております。
スペシャリストは、通常の訪問看護に加えて専門分野に応じた実践、指導、相談を行います。そのため他ステーションへの同行や勉強会の企画、地域における講演会などにも取り組みます。
また看護師以外のスペシャリストとして、相談援助分野を独自に設けております。詳しくはお問い合わせください。
例
特定看護師(専門管理加算分野)
皮膚排泄ケア・緩和ケア・在宅ケア認定看護師
がん看護専門看護師
ジェネラリスト
ジェネラリストは特定分野に関わらず、どのような対象者に対しても確かな知識と経験、実践力、応用力のある看護師を指します。知識のみでもなく、経験のみでもなく、幅広い知見と幅広い視野を用いて看護を行います。訪問看護ではいろんな状況が絡み合った困難な事例もあり、絡んだ糸をほどく様に状況を整えることができます。
後任の教育にも力を発揮することができ、学生指導、新人指導、教育担当者としても期待をしています。希望に応じてサテライト設立やマニュアル作成など、多方面での関りを行うことができます。
例)訪問看護師 → リーダー → 教育担当・監査対策 → サテライト設立担当